クリスマスローズが咲きそろってきました
2025年03月30日



いよいよ4月目前になり、クリスマスローズがかなり咲いてきました。お気に入りの花も何とか夏を越えてくれました。
この闇雲に交配をするのではなく、組み合わせを厳選して交配をする事によって、花の世話が楽になりました。
タグ :クリスマスローズ
Posted by 近江原人+ at
20:43
│Comments(0)
クリスマスローズ発芽
クリスマスローズ開花
バラの種まき
明けましておめでとうございます
2025年01月04日

明けましておめでとうございます。今年もマイペースで投稿させていただきます。
寒い日が続きますが、シルホサがポツリポツリと咲いています。一番花が少なくなる時期に咲いてくれるのはありがたいです。
タグ :クレマチス
Posted by 近江原人+ at
22:23
│Comments(0)
アルシデュク・ジョセフ
バラの発芽
帯解野紺菊、糸ラッキョウ
ローズヒップ色付く
2024年10月31日

10月も終わりになり、ようやく秋らしい気候になってきました。
春に交配したバラもローズヒップが大きくなり、赤やオレンジに色付いてきました。ここまで来ると春の苦労が報われた気がします。
後は収穫まで鳥に食べられないように注意しないといけません。気を抜かずに頑張ります。
タグ :バラ
秋明菊開花
秋の花、続々開花
2024年10月06日

研究所では白花秋海棠が見頃になりました。あちこちからこぼれ種で開花しています。繁殖力はかなり強い方だと思います。かなり日陰気味の所でも咲いてくれるので、重宝します。

植えて何年になるか分かりませんが、フジバカマも開花しました。昨年は花がほとんど咲かなかったので、もうダメかと思っていましたが、今年はしっかりと咲いています。
復活気味
2024年09月29日


猛烈な暑さも一段落して、少し秋らしくなってきました。夏の間暑さでぐったりしていた花も少しずつ元気になってきました。
本来夏に元気に咲く花もこの暑さでは限界を超えているんでしょうね。
ここから元気いっぱいになってくれる事を期待します。
バラ、返り咲き
2024年09月14日

9月も半ばになるのに暑い日ばかりで研究所の花もかなり暑さでやられて、枯れてしまいました。植物にとっても過酷な環境に頭が痛いです。
とはいえ、負けずに返り咲いてくるバラもあります。フラウ・カール・ドルシュキは昨年返り咲かなかったが、今年は綺麗に咲いてくれました。

私の大好きなバラ、デンティベスも瀕死の状態から復活してくれました。
そろそろ涼しくなってくれるとバラも助かるのだけど…。早く気温が下がって欲しいです。
野紺菊咲く
2024年08月31日

台風の影響で午前中は結構酷く雨が降っていましたが、午後になって雨が止むと研究所の鉢を片付けました。その途中でふと見ると、野紺菊が咲いているではありませんか。
暑い日が続いていますが、秋の足音を感じられるひとときでした。
久しぶりの雨
2024年08月24日

今日は久しぶりにまともな夕立でした。このところ晴れて暑い日が続いていたので、研究所の植物もヘタっていましたが、ちょうどいいシャワーになったんじゃないかな。遊びに来ていた蝶々も雨宿りしていました

折角実ってきたローズヒップも今日の雨や台風で落ちてしまわないか心配です。
台風、逸れて欲しいなぁ…
Posted by 近江原人+ at
18:25
│Comments(0)
暑くてもバラ開花
2024年08月18日

暑い日が続いていて、バラは沈黙していましたが、フラウ・カール・ドルシュキが咲き出しました。暑さに負けずに咲いてくれている姿に感度ですが、この時期の開花は株に負担がかからないのか心配です。
とはいえ、折角咲いてくれたので、楽しみます。
タグ :バラ
親と違う花が咲いた
2024年08月15日

セルフ交配の種から育てたペチュニアが開花しました。綺麗なピンクの花が咲きましたが、親はピンクではなく、純白の花です。

↑この親からピンクの花が生まれるなんて、種を採取する時は思いが及びません。だから育種は楽しいのですよね。
野洲花石菖
ローズヒップが大きくなった
2024年08月03日


8月に入っても猛烈な暑さが続いていますが、大きくなったローズヒップを見ると、暑さも吹き飛んでくれます。
この時期を乗り越えてくれると、色付いたローズヒップが見られます。
このまま台風が来ずに沢山残ってくれるといいなあ。
タグ :バラ