プリムラ シネンシスはハチャメチャ
2009年06月03日
プリムラ類は気温が高くなるとバテバテにな
るものが多いですが、プリムラ シネンシスは
耐暑性もある程度持っているので、まだまだ
粘って咲いていてくれます。
…が、やはり時期外れになるとやけくそ状態に
なるのでしょうか、普段と一味違う花も見られま
す。
花弁数が4枚の花が見つかりました。やっぱり
変ですね。
こちらは花弁数6枚です。たまに出現します。
こちらは雄しべが花弁化してますね。ここから
八重咲きのシネンシスの作出を出来るといい
んだけどなぁ。とにかく種が出来るまで待って
みます。
ビチセラ系のクレマチス、ジェニー・カディックが
開花しました。
…が、花弁がっ!
( ´・ω・)y━。 o ○(´・ω・`) 。 O (´・ω・`) ショック…
多分ナメクジに食われたんやろうなぁ。ちくしょー。
今年はナメクジが思ったより多かったです。油断
していました。
反省っす。
Posted by 近江原人+ at 11:37│Comments(2)
│ガーデニング
この記事へのコメント
おはおうございます。
ナメクジ我が家も被害続出です。
朝顔の葉っぱもダンゴムシ?(だと思う)にやられたようで
気の毒なほど、、、
ナメクジ我が家も被害続出です。
朝顔の葉っぱもダンゴムシ?(だと思う)にやられたようで
気の毒なほど、、、
Posted by *美〜湖* at 2009年06月04日 08:10
*美~湖*さんへ
雨上がりは特に注意ですね。ナメクジは銅に弱いようなので、
株の周りを銅線で囲ったら来なくなりました。もっと早くやって
おけばよかったです。今年は一気に増えたので対処が遅れて
しまいました。
雨上がりは特に注意ですね。ナメクジは銅に弱いようなので、
株の周りを銅線で囲ったら来なくなりました。もっと早くやって
おけばよかったです。今年は一気に増えたので対処が遅れて
しまいました。
Posted by 近江原人
at 2009年06月04日 21:39
