バラの発芽次々と

2017年05月13日

発芽したバラ



発芽したバラ


気温の上昇に伴って発芽するバラが増えてきました。昨年よりも発芽率は良さそうな気がします。冬が寒かったのが良かったのかな。ここから先はうどんこ病との戦いです。何とかうまく防除できればいいのですが…。

昨年の春に発芽しなかったので、夏を越してそのままにしておいたものも一年過ぎて発芽しています。植物の力ってすごいなぁと思うと同時に、その年に発芽しなかったといって簡単に諦めてはいけないと思い知らされました。



にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
↑クリックお願いします


タグ :バラ交配


Posted by 近江原人+ at 20:07│Comments(3)バラ
この記事へのコメント
原人さん、こんばんはっ。
発芽、楽しみですね。
2月に種を蒔いたほうがいいようですね。
私は3月になってから蒔き、しかも結構暖かくなるまで簡易ビニールハウスで育てており、カビを発生させてしまいました。今年の発芽率はよくないです。

発芽後、小さな苗をうまく育てられないのですが、どのように育てていけばいいのでしょうか。土とか移植場所、移植時期とか・・・
Posted by Dizzy at 2017年05月14日 22:00
Dizzyさんへ

あまり発芽の状況が良くないようなので残念ですね。私はビニールハウスには入れずにそのまま外に置いています。以前温室に置いていましたが、ウドンコにやられたことがあったのでやめました。
発芽してからも気を使いますよね。私はある程度大きくなるまでは移植はしていません。根がしっかりしていないと、水切れや根腐れになってしまいますからね。
中でも一番注意しているのは通気性です。通気性の良い用土に植え替えればうまく育つと思っています。ただし、水切れには注意が必要ですけどね…。今年はゼオライトを混ぜるのを忘れてしまいました。(;一_一)
Posted by 近江原人+近江原人+ at 2017年05月15日 21:33
原人さんへ

ありがとうございます。
考え過ぎていたかもしれません。原人さんのアドバイスで自信が湧いてきました。苗にとって、心地よい環境で育ててあげればいいんですね。
ただ、これからどんどん暑くなり、朝の少しの時間しか世話をしてあげることができないので、心配ですが精一杯頑張ってみます。
Posted by Dizzy at 2017年05月16日 20:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。